イベントに参加したらブログを書くまでが「遠足」だよね。ということで、PM(プロダクトマネージャー)になってから二つ目のPMイベントに参加してきました。 エンジニアコミュニティのイベントにはこれまで数多く参加してきましたが、PMコミュニティはまた違…
トレジャーデータでプロダクトマネージャーをしている高橋です。 この記事はプロダクトマネージャー Advent Calendar2024の20日目の記事です。 adventar.org 1. 大AI時代の到来 ここ数年、生成AI/LLMの登場は目覚ましく、SaaS業界においても「AI連携」という…
トレジャーデータでプロダクトマネージャーをしている高橋です。 プロダクトマネージャー(PM)として、機能開発を進める中で複数チームをまたぐプロジェクトを経験することは珍しくありません。しかし、そうしたプロジェクトが予定通り進むことは意外と難し…
一つの会社でかれこれ10年以上働いていると、世の常識と自分の知っている常識にギャップがでてくる。4月にシニアプリンシパルプロダクトマネージャーとやらになってから、いまのプロダクト開発プロセスやPMとしての考え方、プロジェクト体制など、世の中の…
最近、某taroleoさんが何やら新しい言語を作っていて、試せるようになったので使ってみる。 Flow-Style Query Language | Wvlet SQL自体は極めて便利で一般的に使われるようになったが、言語の構文が分析目的で使う上では直感的ではなく、また各種クエリエン…
自分が子供の時は田舎でクソほどの説明もなく、小学校高学年時に抜歯治療だけして適切に矯正をしなかった結果、軽微の受け口になってしまった。自分個人としては全く気にしないが、最近自分の子供の歯科矯正が必要になり、改めて説明を聞いたり、調べたりし…
"#自分の高専を受ける受験生に一言” というハッシュタグを見たので、以前高専カンファレンス in 仙台で発表した内容を改めて振り返り、書き直してみることにしました。 情報工学系の高専では、高校1年生の時点からプログラムを学ぶなど、特殊な環境で成長し…