Secret Ninja Blog

プロダクトマネージャーしてます

プロダクトマネージャーになって2ヶ月半。

1ヶ月目の雑記はこちら:blog.torut.tokyo

ゴールデンウィークもあったので実質2ヶ月目強みたいなものな気がする。四半期がおわるときに書こうと思ったが、現実逃避のために今書いている。

5月は、ロードマップ上のプライオリティの変更や同チームメンバーの退職に伴い、GW後に毎週担当エリアが増加する現象が発生した。

  • Q2の自分の開発リソースが一旦ペンディングになったので、ストラテジックテーマ2をちょっとやってと頼まれる。
  • テクニカルかつ過去経緯がわからないとなかなか難しいエリアも頼まれる。
  • チームメンバーの退職に伴って、そのメンバーが担当していたインテグレーション(他SaaS連携)PMチームのリードも頼まれる。

というわけで、Month 1に立てた来季の計画に加えて毎週来季の計画が追加されるかつ、既存のプロダクトエリアの引き継ぎと進捗管理も発生して、完全なるカオスが発生し、まさに地獄のミサワ状態なのである。

そしてほとんどがストラテジックテーマすぎて、何もリリースしていないので、\(^o^)/オワタ

しかし、冗談抜きに地獄のミサワ状態になると、さすがにまずいのでとりあえずエンジニアやサポートの皆々様がスムーズに進められるようにがんばれーと応援している。応援した結果、

  • Trino423/Hive4はGAにした。あと今後についてのブログ( Upcoming Evolution of Treasure Data Query Engines )も書いた。
  • クエリ結果の保持期間を90日から7日間に変わった。(アクセスログを確認した結果、長時間保持しても誰もアクセスしないため)
  • インテグレーションサービスのPMもやり始めたため、テクノロジーパートナーシップを結んだりする際の必要なシステム連携要件とかを整理したり、書類書いたりすることになり、諸々対応をしている。例えば、ベンダーによってはTDがどうやって連携しているかのデモをベンダーに見せる必要があり、そのデモを準備したり、連携先によってはベンダー識別用の文字列を送らないといけないため、コードを読んでちゃんと送っていると言うのレビューして書類に書いたり、などなどもやっている。
  • その他には、他SaaS連携開発は主にベトナムにいるPM・エンジニアが中心となって実施している。そのPMチームのいわゆるブリッジPM的な役割だったり、来季のロードマップの整理だったりをしている。

あとはサポート時代と変わらず、顧客で上がっているざっくりとした課題の要件整理などをしてカスタマーサクセスチームをフォローしたり、マーケチーム企画の既存顧客向け勉強会の講師などもした。

www.treasuredata.co.jp

その他、社内の諸々をお手伝いしたりをしている。例えば来月、高校生向けのサマーインターンを受け入れることになり、その企画のお手伝いだったり、コミュニティイベントのお手伝いだったりもした。あとは、7月にTDとメルカリさんのSREチーム合同でテックトークをするので、その最初の企画のお手伝いをした(とはいえメルカリのTAの方が諸々やってくれたので楽ちんだった。ありがたい)。英語のSREイベントなので、英語でエンジニアしたいは是非参加してみてほしい。

www.meetup.com

なんだかんだ、2.5ヶ月くらいザーッとプロセス一巡を通すと、色々プロダクト開発や情報共有の問題などは肌感としてわかるが、その抜本的な解決方法はなかなか良い案は思いつかないので、PM業を体系的に勉強をもう少ししないとなーと思うなどしている。やはり英語で人様に説明するときに、すでにある体系に基づいて説明するのがなんだかんだ一番楽なので、そのフレームワークをもう少し身につけていかないとなと思うところ。

お風呂上がりの現実逃避ブログも終わったので、明日に備えて頑張っていこう